初夏が旬のたこ!たこ焼きの季節がやってくる!
2019.06.10
みなさんこんにちは^^!
関西では初夏から夏にかけて特にマダコが珍重されます。
そのため、マダコの本場である兵庫県の明石周辺では、
昔からマダコは梅雨の水を吸って大きくなるという言い伝えがあるそうです。
ところがおもしろいことに関東では、
夏ではなく年越し魚の代わりに年末によく食べられるそうです。
もっとも関西でも、夏場以外に秋ダコとか寒ダコと呼ばれるシーズンがあって、
晩秋から冬にかけてもよく食べられています。
さて、タコの仲間は頭足類の八腕目に分類される軟体動物です。
頭足類というのは頭のすぐ下に足があり、
頭のすぐ上に胴が乗っかっている異様な動物だからです。
タコとよく似たイカも頭足類で、
こちらは腕が10本あるため10腕目に分類されます。
タコもイカも皆さんが頭だと思っている部分が実は胴であり、
胴のすぐ下にある目がついた部分が頭なのです。
このように異様な格好をした生き物なので、
外国ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)と呼び、
気味が悪いので食べない国が多いです。
そのせいか、イカ、タコ類が大好きな日本は、
消費量が世界一多い国だと言われています。
いよいよたこ焼きシーズン到来!
くれおーるで美味しいたこ焼きを召し上がって下さいませ。
記事一覧
-
2019年09月06日夏休みの昼食は、冷凍たこ焼きのアレンジをフル活用しよう! -
2019年09月04日似て非なる、イカとタコの違いって? -
2019年09月02日たこ焼きは美容と健康に効果的? -
2019年08月30日元気食材のタコ!たこ焼きで暑い夏を乗り切ろう!