美味しいたこ焼きに欠かせない、出汁とは?
2019.07.12
みなさんこんにちは^^!
“出汁”を表す言葉ですが、だし、ダシ、だし汁があります。
これらは素材を煮出してできた汁のことです。
その種類も豊富で、お料理には欠かせない天然の調味料であり、
まさに“うまみ成分”の宝庫である優れものばかりです。
かつお出汁はお料理には欠かせない最も代表的なものであり、
人気が高い出汁です。
香り、うまみは誰もが認める万能だしです。旨み成分はイノシン酸です。
最も活躍できるお料理はすまし汁(お吸い物)やお味噌汁、
特に豆腐とわかめのようなあっさり具材で香りをお楽しみいただける汁ものお料理です。
麺類のつゆにも最適で、香りを味わうお料理など、うどんやそばのつゆにも欠かせません。
また、このかつお出汁ですが花かつおとかつお厚削りを使った出汁があります。
こちらも用途による使い分けをすることがおすすめです。
こんぶ出汁の原料は干し昆布です。
羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布、真昆布がよく知られています。
出汁に使われる昆布の種類は、
北海道の道北、道東、道南の地域で分けられ、それぞれに特徴があります。
こんぶ出汁は香りを味わうと言うより、隠し味的にご利用されます。
旨み成分がグルタミン酸であり、お料理にコクを出すことができます。
このグルタミン酸はかつお出汁のイノシン酸と合わさることで強い旨みが生まれます。
炊き込みごはん、煮物、おでんなどにおすすめです。
出汁にこだわったくれおーるのたこ焼き、
ぜひ味わってみてくださいね。
記事一覧
-
2019年09月06日夏休みの昼食は、冷凍たこ焼きのアレンジをフル活用しよう! -
2019年09月04日似て非なる、イカとタコの違いって? -
2019年09月02日たこ焼きは美容と健康に効果的? -
2019年08月30日元気食材のタコ!たこ焼きで暑い夏を乗り切ろう!